「信州山の日」制定記念式典


県や国をはじめ多くの来賓を迎え、いろいろなイベントを行ったが、途中から雨が降り出し、少し残念だった。
あいにくの雨で北アルプスは望めなかったが、地元の小学生らが信州山の日宣言を読み上げ、参加者全員で県歌「信濃の国」を歌って祝った。
長野県が誇る山岳観光地の環境保全、安全対策をしっかり考え、自然を生かした取り組みを更に強めて全国・世界から大勢の人が訪れる観光振興策を考えていかねばと思う!
2014年07月28日 Posted by 宮沢豊次 at 09:38
あづみ野祭り



JR豊科駅前や国道147号の一部を歩行者天国にして開かれた。47連・約3200人が踊りを披露。
私も地元区の連に参加し真夏の夜を楽しんだ!
姉妹都市の武蔵野市からも市長や市議会の皆さんもきてもらい、一緒に楽しんだ。
各賞のコンテストもあり、我が「本村区」はアイデア賞を頂いた。子供達を含め143名をまとめ、準備からご苦労してくれた公民館の役員の皆さん有り難うございました。
2014年07月27日 Posted by 宮沢豊次 at 13:50
「安曇野のエジソンたち」講演会

講演会は「ロボティックウェアの開発と展望」の演題で、信州大学繊維学部の橋本稔教授が約1時間半にわたり講演された。
人や環境にやさしいロボットとは何か、ロボットが私たちの暮らしをサポートする最先端の研究開発の話で大変興味が持てた。
ロボティックウェア“curara”は身体能力の低下した人が日常生活で違和感なく着用でき、その機能が大いに発揮できることを目的に研究開発されていることを聞き、更に開発が進んで高齢者や身障者の役に立つ商品が早く開発されて欲しいと願っている。
また、安曇野市郷土博物館では19日〜8月31日まで夏季特別展「安曇野のエジソンたち」が開催されるので見学したい。
2014年07月20日 Posted by 宮沢豊次 at 10:39
三市議会交流コンペ

このようなコンペは今までになく、各市の議長の合意で初めて実現した。
それぞれの組に三市の議員が分かれ入り、親睦を深めながらプレーを楽しんだ!
終了後、ビレッジ安曇野で懇親会を開いた。日中ゴルフをしない議員は観光に出掛けたり、夕方からの懇親会のみの出席者も合流し、総勢44名(武蔵野市6名、南砺市20名、安曇野市は市長・副市長含め18名)の大交流会となった!
特に南砺市からはほとんどの議員が駆けつけていただき、交流が出来たことは友好都市関係の絆が大いに深まり、今後が楽しみです。
三市がこれから更に友好を深め、お互いの市の発展に寄与できることを願って止まない。
2014年07月16日 Posted by 宮沢豊次 at 09:29
区民研修旅行



旅先は新潟方面。
朝 6時に出発し、最初は新潟市にある宝山酒造を訪問。酒醸造場所を見学した後、何種類ものお酒を試飲させてもらった。なかでも大吟醸がとてもうまかった!
次に弥彦神社を参拝後、ロープウェイで弥彦山山頂に登り、眺望に期待したが、あいにく天候が悪く海や佐渡島は見えなくて残念だった。
いよいよ待望の昼。近くの弥彦温泉でお風呂に入り、豪華な魚料理で宴を楽しんだ!
帰りには寺泊の魚アメ横で皆さんお土産をたくさん買い込んで、夕方7時過ぎに自宅についた。
地区住民の親睦を図る目的から、毎年行われている旅行だが、主催者である公民館役員のおかげで楽しい旅行が出来た。
役員の皆さん有り難うございました。
2014年07月16日 Posted by 宮沢豊次 at 08:00
マレットゴルフ大会

参加者は約30名。天気が心配されたが、雨も降らずとてもすがすがしいけ好天に恵まれ、ひさしぶりのマレットゴルフに皆 歓声をあげていた。
その後は焼き肉会で盛り上がり、地区の皆さんといろいろな情報交換が出来、有意義な一日を過ごすことが出来た。
2014年07月07日 Posted by 宮沢豊次 at 12:06
保育園竣工式



旧園舎が老朽化したため、昨今の保育ニーズに対応した施設整備が必要とされ移転新築したもの。
建設に関わる経費は8億円を超え、とても立派な保育園が完成した。
北アルプスを背景に田園風景が広がるこの地で、次代を担う子ども達が明るく伸び伸びと過ごし、健やかに育って欲しい!
2014年07月02日 Posted by 宮沢豊次 at 15:38
交通死亡事故多発非常事態を宣言


安曇野警察署や安曇野交通安全協会などの関係機関と連携し、死亡事故抑止に全力を挙げる方針。
関係機関や団体の皆さんが堀金支所に集まり、交通死亡事故抑止緊急対策の出発式を開いた。
自分も7月1日の朝7時から出発式に出席し、その後交差点で安全運転を呼びかける啓発活動をした。
今月中は交通違反の取り締まりや検問の実施が強化される方針なので、特に注意して運転したい!
交通事故には皆さんで注意し、安全運転に心掛けましょう!!